どの時間帯に何の仕事をすべきか!仕事の生産性と質がアップする時間活用術3つ

(本ページは、プロモーションが含まれています)

 

皆さんは、仕事をする上で、自分の集中力が高い時・低い時を意識して、それに合わせた仕事をしていますか。

 

「時間帯」と「取り組む仕事」を意識するだけで、

仕事の処理スピードが早くなる

仕事の質が向上する

といったメリットがあります。

 

今日は、限りある時間を有効に使うために、どの時間帯に何の仕事をすべきかを3つの事例を使って紹介していきます。

 

1.アイデア発想

まず最初は、アイデアを生み出す際に「何をどの時間帯にやればいいか」を紹介します。

 

ジェームス・W・ヤングは、『アイデアの作り方(初版1940年)』にて、

アイデアを生み出す過程には、下記の5段階があるとしました。

 

1.資料を収集する

2.メモに書き留める

3.いったんそこから離れる

4.アイデアがひらめく

5.アイデアを書面にまとめる

【注意】上記はヤングの言葉ではなく、ポイントを噛み砕いて分かりやすく説明しています。

 

では、この5段階を仕事の時間軸に当てはめるとどうなるか、考えていきましょう。

 

1段階目の「資料を収集する」作業は、

次のうち、どの時間帯にやるのが適切だと思いますか。

 

【A】午前(9:00~12:00)

【B】午後(12:00~18:00)

【C】夜(18:00~)

 

 

 

 

 

答えは、【B】です。

 

午後は、頭が疲労し、集中力が下がるので、「非創造的な仕事」をします。

そこで、午後の時間帯は、下記2つの作業をまとめて行います。

 

第1段階 : 資料を収集する

アイデアを生み出す上で必要なデータを集める。

 

第2段階  メモに書き留める

第1段階で集めた資料を書きとめ、情報を整理する。

 

アイデア発想の出発点が分かったので、

あとは残りの段階を下記の通りまわしていきます。

 

 

退社~翌朝(18:00~翌朝6:00)

第3段階 いったんそこから離れる

 

退社と共に、いったんアイデアを生み出すことからは離れ、

ゆったりとした時間を過ごします。

このとき脳では、午後に詰め込んだ情報を整理し、組み合わせ、繋げるといった作業をしています。

 

 

早朝(6:00~9:00)

第4段階 : アイデアがひらめく

 

アイデアがひらめく、ベストタイミングは早朝です。

 

昔から、アイデアがひらめく瞬間は、「馬上、厠上、枕上」であると言われています。

これを現代に置き換えると、「移動中、トイレの中、ベットの中」になります。

 

つまり、早朝にはこの3要素が全て含まれています。

 

早朝は、脳が一番活性化する創造的な時間帯です。

前日に詰め込んだ情報を、リフレッシュした頭で考えると、

あらたな気づきや着眼点を得ることができます。

 

 

午前中(9:00~12:00)

第5段階  アイデアを書面にまとめる

 

最後は、ひらめいたアイデアを誰が見ても分かるよう書面にまとめます。

午前中は、集中力があり生産性が高いので、創造的な仕事をするのに適しています。

 

 

以上、ユングのアイデア発想の理論を基に、どの作業をいつやるべきかを紹介しました。

 

 

ユングの理論は、アイデア発想以外に、その他の業務でも汎用ができます。

では、問題を解きながら見ていきましょう。

 

<第1問> ルーチンワークは、いつやるのが適していると思いますか。

【A】午前(9:00~12:00)

【B】午後(12 :00~18:00)

【C】夜(18:00~)

 

 

 

答えは、【B】です。

午後は、頭が疲労し、集中力が下がるので、

慣れたルーチンワークをやるのに適しています。

 

 

<第2問>ミスが許されない仕事、頭をフル回転させる仕事、数字を取り扱う仕事(売上管理、見積書の作成etc…)は、いつやるのが適していると思いますか。

 

【A】午前(9:00~12:00)

【B】午後(12:00~18:00)

【C】夜(18:00~)

 

 

 

 

答えは、【A】です。

午前中は、集中力があり生産性が高いので、創造的な仕事や数値管理に適しています。

 

 

このように、仕事の取り組む時間帯を考える際には、

"集中力"が高い・低い」を一つの目安にするといいでしょう。

 

皆さんの業務内容に合わせて、できる範囲でユングの理論を実践していただけると幸いです。

 

2.部下を叱る

皆さんは、部下を叱るときにも最適な時間帯があるのをご存じですか。

 

では、部下を叱るのに最適な時間帯は、次の内どれでしょう。

【A】朝(9:00~12:00)

【B】夜(18:00~)

 

 

 

 

 

答えは、【A】です。

朝は「解決型」、夜は「説教型」の叱り方をすると言われています。

 

朝は、ポジティブな思考になります。

そのため、ミスをした部下を責めるのではなく、

どうしたらミスを無くせるかといった「課題解決」の方に目がいきます。

 

また、朝はやらなくてはならない業務が立て込んでいるので、

ダラダラと叱るのではなく、簡潔に話をまとめる傾向にあります。

 

 

その一方、夜は、ネガティブな思考になります。

皆さんも、「心配事があって眠れない」という経験をしたことがありませんか。

 

夜は物事を悪い方向に考えがちです。

そのため、ミスをした部下を責め、長時間説教を続けてしまいます。

 

 

よって、朝の方が、部下を叱るのには適しています。

 

皆さんも、叱るときのタイミングを意識してみましょう。

 

3.メール

メールは、受け手の都合に関わらず届きます。

届く度に読んで、返信をしていたら、自分の仕事が進みません。

 

メールチェックには、最適な時間帯と回数があります。

では問題を解きながら、考えていきましょう。

 

<問題1>メールチェックの最適な頻度は、次の内どれだと思いますか。

【A】1時間に1回

【B】2時間に1回

【C】朝・夕の2回

【D】朝・昼・夕の3回

 

 

 

 

答えは、【D】です。

急ぎの用は、電話をするのがマナーです。

そのため、朝・昼・夕の3回確認をすれば、業務上困る事はありません。

 

 

<問題2>メールの返信の順番で、適切だと思うのは次の内どれですか。

2つ選びましょう。

【A】興味を引いた件名順

【B】クライアント→上司→同僚の順

【C】新しいものから

【D】古いものから

 

 

 

 

答え:B】クライアント→上司→同僚の順

 

クライアントや上司のメールには、指示事項が含まれるため、

それらを優先的に確認するといいでしょう。

 

 

答え:【C】新しいものから

 

日に3回のメールチェックでは、

最初のメールが届いてから返信をするまでに、どうしても多少の時間が空いてしまいます。

 

古いメールに返信をしても、相手に「早急な対応」と思わせることはできません。

よって、届いたばかりの「新しいメール」に返信をした方が、

返信の早さを印象づけることができます。

 

 

メールは、自分の中で時間やル―ルを決めないと、作業を中断する要因になります。

自分の中で、メールチェックの時間を設け、それ以外の時間は見ないようにする!

これだけで、メール以外の仕事に集中して取り組むことができます。

 

皆さんも、今日からメールのルールを設けるようにしましょう。

 

まとめ

今日は、「どの時間帯に何の仕事をすべきか」を下記3つの事例を使って、紹介しました。

 

1.アイデア発想

2.部下を叱る

3.メール

 

どれか一つでも実践して頂けると嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

お知らせ

先取り型研修事務所では、タイムマネジメント研修を実施しています。

このブログは、弊社がタイムマネジメント研修でお伝えしているごく一部の内容です。

このブログを読んでご興味を持った方は、お気軽にお問い合わせください。

 

タイムマネジメント研修についての詳細は、こちら

研修のご質問・お問い合わせは、こちら

 

■『タイムマネジメント』関連した記事はこちら

仕事が早い、仕事が予定通りに進む人のスケジュールの立て方

「緊急度と重要度」だけではない!生産性を上げる、仕事の優先順位の付け方3つ

突発業務を減らす3つの方法!キーワードは「先手必勝」と「7対3の法則」

状況別!仕事の手戻りを防ぐ3つの指示の受け方

朝型の仕事術!朝集中して仕事を片付ける方法

集中力アップ!短時間で集中して仕事を終わらせる5つの方法

 

■最近のよく読まれている記事はこちら

部下のやる気を高める4つの方法

部下のやる気を下げない叱り方

部下が、「自発的に報・連・相をするようになる」5つの方法

DiSC理論に基づいた部下のタイプ別指導法

誰でも簡単にできる、褒める以外の「承認テクニック」5つ

誰も教えてくれない、コーチングにおける「質問テクニック」7つ

 

■Facebookはこちら

いいね!」をクリックして、『職場ですぐに実践できるビジネステクニック』の最新情報を手に入れよう☆

先取り型研修事務所のFacebookはこちら

カテゴリー: すぐに実践できるビジネステクニック, ブログ
  • video
  • blog