部下が、「自発的に報・連・相をするようになる」5つの方法

(本ページは、プロモーションが含まれています)

 

皆さんは、部下とのコミュニケーションを上手に取れていますか。

 

部下をマネジメントしていく上で、「報・連・相」は欠かせません。

あなたの部下は、「報・連・相」を適宜しっかりとしてくれていますか。

 

今日は、上司であるあなたが「あの件は、一体どうなんてるんだ!」と投げかけなくても、『部下が自発的に報・連・相をするようになる』方法を5つ紹介します。

 

部下が報・連・相をしてくれなくて困っている方や、これから部下を持たれる方の一助になれば幸いです。

 

1.報・連・相のタイミングを「作業工程」で指定する

皆さんは、「いつでも報告や相談に来てくださいね」「困っていることがあれば、何でも相談してくださいね」など、報・連・相のタイミングを部下に抽象的に伝えていませんか。

 

部下に、報・連・相を積極的にして貰いたいのであれば、報・連・相のタイミングを具体的に示すことが大切です。

 

例えば、

 

「~の工程まで終わったら、中間報告をしてください。」

 

と、どの工程まで終わったら報告を入れるのかを、予め部下にしっかりと伝えるようにしましょう。

 

2.報・連・相のタイミングを「時間帯」で指定する

「報・連・相がある人は、10時・13時・17時からの1時間の間にお願いします。」

 

「今日は、14時~16時まではデスクにいるので、報告や相談がある方は、その時間帯にお願いします。」

 

等、部署で、報・連・相をする時間帯を予め決めておくというのも有効です。

 

皆さんは、「上司が忙しそうだから・・・」「上司の機嫌が悪そうだから・・・」

と上司の様子を伺って、報告するのを躊躇してしまった経験はありませんか?

 

部下にとって、「報・連・相をしてもいい時間帯」が事前に分かるというのは、仕事がし易いものです。

 

また、上司にとっても、「自分の仕事に集中する時間」と「部下からの報告を受ける時間」が区切られているので、仕事にメリハリができると共に、仕事の効率が上がります。

 

3.相談する基準を予め決めておく

部下が上司に相談できないのは、「これは上司に相談するべきか」という判断基準が、分からないからです。

「こんなことを相談したら馬鹿にされるのではないか」「自分でもっと考えろと言われるのではないか」等、相談する側も悩むものです。

 

そうらならない為にも、「ここまでは自分の判断で行う仕事。ここから先は上司に相談しなさい」といった具合に、上司への相談基準を、予め決めておくことが大切です。

 

例えば、以下の3つの軸で相談基準を分けることができます。

 

(1)自分でできること

(2)他者の協力が必要なこと

(3)未経験なこと

→(2)&(3)の場合は、上司に相談する。

 

「部下が相談に来ない」「部下が相談もせずに、勝手に業務を進めてしまう」といった悩みを持っている上司の方は、ぜひ相談基準を明確にするということを実践してみてください。

 

「どんな時に相談するべきか」という判断基準が分かれば、部下は上司に相談がしやすくなるはずです。

 

4.上司の方から、報・連・相を働きかける

報・連・相は、「部下が上司にするもの」といった考えを持っていませんか。

この考えでは、上司はどちらかというと報・連・相に対して、「待ちの姿勢」・「受け身の姿勢」になってしまっています。

 

報・連・相が苦手な部下には、上司の方から「○○の件は、順調?困っていることはない?」等、積極的に声を掛けるようにしましょう。

 

この時、大切なのは「○○の件は、一体どうなってるんだ!」と報告が無いことを責めたり、威圧的な訊き方をしないという事です。

 

報・連・相が苦手な部下に対して、頭ごなしに言っても、更に報・連・相ができなくなるだけです。

 

「部下のことを気にかけているよ」「いつでも相談にのるよ」というスタンスが部下に伝わるように明るい口調で、「○○の件は、順調?困っていることはない?」と声を掛けるのがポイントです。

 

5.「また上司と話がしたい!」と思わせる

部下に積極的に報・連・相をして欲しいなら、「上司との会話は楽しいものだ!」と部下に日頃から感じさせましょう。

 

部下が上司に報告をしています。

下記のやり取りを読んで、あなたが部下の立場だったら、「また上司に報告をしに行きたい」と思いますか?

 

 

部下:既存顧客のA社から、本年度も受注をいだけることになりました。

 

上司:そうか、それは良かったな!!

で、新商品の販路開拓は順調なのか?

 

部下:既存のお客様にメールを出したり、展示会の案内を出したりはしているのですが・・・、反応は今一つです。

 

上司:それくらいのことは、誰だってやってるじゃないか。もっと工夫するべきなんじゃないのか。

 

部下:それはそうなのですが、なかなか方法が思いつかなくて・・・・。

 

上司:とにかく、何としても目標は達成してくれよ!

 

 

 

このやり取りを読んで、皆さんはどんな気持ちになったでしょうか。

「また、この上司に進んで報告をしたい」「会話をしたい」と思ったでしょうか。

 

答えは残念ながら、Noです。

 

 

上司が、部下からの「報・連・相を受ける」上で大切なことは、2つあります。

 

(1)認める

部下が話している内容から、1カ所でもいいので「いい所」を見つけて、それを褒めてあげるようにして下さい。

 

先程の例では、

 

「A社から継続して受注が取れて凄いじゃないか。

A社に対して、いい仕事ができてるってことだな。」

 

「新商品の販路開拓について、君なりに工夫して取り組んでいているんだな。」

 

等の褒め方ができるのではないでしょうか。

 

 

部下は、「上司に認めて貰える」・「評価して貰える」と思えば、嬉しいものです。

この上司と話すと「何だかやる気がでるな」「自信がつくな」と思わせるのがポイントです。

 

せっかく報告をしても、「叱咤激励ばかりで、何だか感じが悪いなー」と思えば、部下は報・連・相をすることを躊躇するようになってしまいます。

 

ぜひ、「出来ていない事」ではなく、まずは「部下なりに頑張っていること」「出来ている事」に着目して、褒めてあげるようにしてください。

 

そうすれば、「上司との会話を楽しい」と感じ、部下自らが率先して報・連・相をするようになるはずです。

 

 

(2)困っていることに対しての気づきやヒントを与える

 

上司に報・連・相をすると、「困っていることに対しての気づきやヒントが得られる」と部下に思わせることも大切です。

 

先ほどの例では、部下は「新商品の販路開拓の仕方」について困っている様子が、見受けられました。

 

しかし、上司は、部下の困っている事に対してはスル―。

「とにかく目標を達成させろ!」の一点張りです。

 

報・連・相を受ける際には、

会話の中で、「部下が今何に困っているのか」という部下からのSOSを見落とさないようにしましょう。

 

部下の困っている事が把握できたら、それに対して部下自身で答えを導きだせるよう、気づきの質問を投げかるのがポイントです。

 

先ほどの例では、

「他にどのような販路開拓の仕方を考えているの?」

「新商品のどんな点を伝えれば、売上に繋がると思う?」

「お客様の新商品への反応はどんな感じ?」

等の質問ができるのではないでしょうか。

 

部下は、上司からの質問に答えることによって、自分の考えをまとめたり、新たな着眼点に気づく事ができます。

ぜひ、部下の困っている事に対して耳を傾け、部下に気づきの質問を投げかけてあげるようにしてください。

上司と話すと、「気づきが多い」「勉強になる」と思えば、部下は率先して報・連・相をするようになるはずです。

 

まとめ

以上、「部下が自発的に報・連・相をするようになる」方法を5つ紹介しました。

 

.報・連・相のタイミングを「作業工程」で指定する

 

.報・連・相のタイミングを「時間帯」で指定する

 

.相談する基準を予め決めておく

 

.上司の方から、報・連・相を働きかける

 

.「また上司と話がしたい!」と思わせる

(1)認める

(2)困っていることに対しての気づきやヒントを与える

 

 

どれか1つでも実践していただけると嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

■『コーチング』『OJT』に関する他の記事はこちら

部下のやる気を高める4つの方法

部下のやる気を下げない叱り方

DiSC理論に基づいた部下のタイプ別指導法

誰でも簡単にできる、褒める以外の「承認テクニック」5つ

 

GROWモデルを活用した、部下への「目標設定」の仕方

PDCAサイクル」に基づいて、部下を育成する方法

仕事の手戻りを防いで、指示事項がしっかりと伝わる「指示の仕方」

 

「ネガティブな報告」を受けたときに、上司がするべき2つのこと

「自発的な部下」を育てる指導法

誰も教えてくれない、コーチングにおける「質問テクニック」7つ

 

■最近のよく読まれている記事はこちら

ストレスと上手に付き合う方法

『ポジティブ・セルフトーク』でストレスを感じない自分になる方法

 

モチベーションの原動力

モチベーションを高く保つ3つの方法

 

■研修に関するお問い合わせ

先取り型研修事務所へのご質問・お問い合わせは、こちら

 

研修サービス

①1.5時間からの「短時間集中」集合研修

②集合研修受け放題プラン

③研修テキストの作成

④研修体系の構築支援

に関する詳細は、こちら

 

研修テーマに関しては、こちら

 

■Facebookはこちら

いいね!」をクリックして、『職場ですぐに実践できるビジネステクニック』の最新情報を手に入れよう☆

先取り型研修事務所のFacebookはこちら

カテゴリー: すぐに実践できるビジネステクニック, ブログ
  • video
  • blog