プレゼンでの分かりやすい話し方!12の秘訣

(本ページは、プロモーションが含まれています)

 

プレゼンで分かりやすく話す人、そうでない人の違いは、どこにあるのでしょうか。

 

今日は、『プレゼンでの分かりやすい話し方!12の秘訣』を紹介します。

 

自分の考えを上手に伝えられるようになりたい

プレゼンの腕を上げたい

と考えている方の一助になれば幸いです。

 

1.「えー」「あのー 」等の無駄な口癖を入れない

下記の話し方をされたら、皆さんだったらどのように感じますか。

 

えー、あのー、今日私がお勧めしたいのは、

そのー、Aという商品です。

Aには、まぁ3つ特徴がありまして、

まず1つ目は、やっぱりそのー「〇〇」についての機能性です。

 

 

 

 

無駄な口癖が多くて、肝心の内容が頭に入ってこない

自信のない話し方に聴こえる

と、感じたのではないでしょうか。

 

分かりやすく話すには、「無駄な口癖」を無くすことが大切です。

 

では、なぜ人は無駄な口癖を入れてしまうのでしょうか。

その「理由」と「解決策」について、みていきましょう。

 

理由①:練習不足で、内容が頭に入っていない。

内容を思い出しながら喋るときに、無駄な口癖を言ってしまう。

 

<口癖の一例>

えー、あのー、そのー、んー、ですからetc…

 

<解決策>

内容が頭に入るまで、繰り返し練習をする。

 

 

理由②:普段の口癖が、無意識に出てしまっている。

 

<口癖の一例>

まぁ、それで、なので、やっぱり、ちょっとetc…

 

<解決策>

自分の話し声を録音し、どんな口癖が多いかを把握する。

口癖を言わないよう、普段から意識して生活をする。

 

口癖を直すには、「自分が①・②どちらのタイプに該当するのか」を、

自覚することが大切です。

 

根気強く、直していきましょう。

 

2.「抑揚、強弱、間」をつける

プレゼンでは、「“抑揚、強弱、間”を意識する」ことが大切です。

では具体的にみていきましょう。

 

■“抑揚”をつける

これは何かというと、「話す速さに変化をつける」ことを言います。

 

では、次の内「ゆっくり話す」べき所はどこでしょうか。

 

【A】「資料」を読みあげるとき

【B】「事例」を列挙するとき

【C】「重要ではない箇所」を伝えるとき

【D】聴き手に「質問」をするとき

【E】「重要な箇所」を伝えるとき

 

 

 

 

答えは、【D】【E】です。

聴き手に「質問」をする

「重要な箇所」を伝える

ときには、ゆっくりと話します。

 

逆に、【A】~【C】のようなときには、

「普通」または「少し速度を上げて」話します。

 

ではなぜ、「話す速さ」に変化をつけた方がいいのでしょうか。

 

「あるものに例え」て説明をしていきます。

 

皆さんは、高速道路を運転しているときに、

睡魔がおそってきた

同じ風景に飽きてしまった

という経験はありませんか。

 

プレゼンも、それとまったく同じなんです。

 

話す速さが一定で単調だと、聴き手を飽きさせてしまいます。

話す速さを意図的に変えて、聴き手の「集中力」を持続させるようにしましょう。

 

■“強弱”をつける

これは何かといと、強調する単語、キーワードを「大きな声」で言うことを指します。

 

例えば、次のセリフのうち、「大きな声」で強調して言うべき所はどこでしょうか。

 

<問題>

今日のポイントは、「抑揚、強弱、間」の3つです。

 

 

 

 

答えは、「抑揚、強弱、間」の所を大きな声で言います。

 

強調したい所を「大きな声」で言うのは、

聴き手に、「重要な箇所だよ!よく聴いてねー」と気づかせるためです。

 

大事なポイントは、「大きな声」で言うようにしましょう。

 

■間をあける

これは何かというと、重要な箇所を話す前に、

1~2秒間をあけてから、話し始めることをいいます。

 

では、次のセリフのうち、どこに間を入れるべきだと思いますか。

 

<問題>

プレゼンで分かりやすく話すには、/①

「無駄な口癖を入れない」/②

ことです。

 

 

 

 

答えは、①の所で間を入れます。

 

ではなぜ、間を入れる必要があるのでしょうか。

 

1~2秒間をあけると、「でっ、次に続く言葉は何なの??」と聴き手が注目をします。

 

間は、「聴き手を引き付ける」ことができます。

効果的に活用しましょう。

 

以上、「抑揚、強弱、間」の3つについて紹介しました。

 

3.一文を短くする

下記の話し方をされたら、皆さんだったらどのように感じますか。

 

Aプランンはですね~、初期投資が安く抑えられ、月々の使用量が上がらず、加入にあたっての年齢制限もなく、我が社の最もお勧めするプランです。

 

 

 

 

でっ、結局何が言いたいんだ

話がまわりくどい

と、感じたのではないでしょうか。

 

では、なぜ「話がまわりくどい」と感じるのでしょうか。

それは、一文が長いからです。

 

プレゼンでは、「一文を短く」言うようにしましょう。

 

先ほどの例題では、下記のように一文を短くすることができます。

 

Aプランをお勧します。その理由は、3つあります。

1つ目は、初期投資が安く抑えられます。

2つ目は、月々の使用料が上がりません。

3つ目は、年齢制限がなく、どなたでもご加入頂けます。

 

 

一文が長くなってしまう人の原因は、「伝えたいことがまとまっていない」からです。

 

解決策としては、

話のポイントを「箇条書き」で整理するようにしましょう。

 

4.ジェスチャーを入れる

皆さんは、話すときにジェスチャーを入れていますか。

 

ジェスチャーを入れると、「視覚」からも情報が入るので、

聴き手が内容を理解しやすくなります。

 

「ジェスチャーを入れるのはちょっと恥ずかしい…」という方向けに、

2つのやり方を紹介します。

 

①ポイントの数を指で表す

例えば、「ポイントが、3つあります」という時には、3本の指を立てるようにしましょう。

 

②「増加・減少」を手を使って表す

「増加した」と言う時には、手を高く上げるようにしましょう。

「減少した」と言う時には、手を低く下げるようにしましょう。

 

やりやすいと感じるジェスチャーから、徐々に取り入れて頂けると幸いです。

 

5.アイコンタクトを意識する

皆さんは、プレゼンをする際、こんな話し方をしていませんか。

 

手元の原稿ばかりを見る

パソコンの画面ばかりを見る

目線がキョロキョロして落ち着かない

 

プレゼンでは、「聴き手の”目”を見て話す=アイコンタクト」が大切です。

 

ではなぜ、アイコンタクトが大切なのでしょうか。

理由は3つあります。

 

聴き手の目を見て話すと、「自信」があるように見えます。

話し手の「熱意」が伝わります。

聴き手の様子を「観察」することが出来ます。

 

この中で、特に大切なのは③番です。

 

アイコンタクトをとることで、

聴き手が理解しているのか

興味を持って、聴いてくれているのか

退屈そうにしているのか

を観察することができます。

 

聴き手が退屈そうにしていたら、

「抑揚・強弱・間」を更に意識する

無駄な口癖を無くす

一文を短くする

など、プレゼンの最中に軌道修正を図ることができます。

 

聴き手の反応は、

「自分のプレゼンが上手くいっているかどうか」を測るバロメーターです。

 

アイコンタクトをとって、「聴き手の反応」を冷静に分析するようにしましょう。

 

では、アイコンタクトはどのように取ったらいいのでしょうか。

3つのやり方を紹介します。

 

①「真ん中→右端→左端」の順に見る

 

一文ごとに、見る相手を変えると

「落ち着きがない」と思われてしまいます。

 

「1テーマ」が終わったら目線を移す

「1段落」終わったら目線を移す

くらいのペースにしましょう。

 

 

②よく頷いてくれる人を見る

 

人前で話すと「緊張してしまう」という人は、よく頷いてくれる人を見るようにしましょう。

 

例えば、3人がよく頷いてくれるのであれば、

その3人をまんべんなく見るようにしましょう。

 

いくら頷いてくれるからと言って、一人のひとを凝視しすぎるのはよくありません。

 

 

③決裁権限を持っている人(=キーマン)を見る

 

自社の商品やサービスについて説明をするときは、

決裁権限を持っている人(=キーマン)を見るようにしましょう。

 

しかし、キーマンしか見ないのは、露骨すぎるので辞めましょう。

 

時折、他の人にも目線を移しながら、

「ここが大事だ!」という所で、

キーマンを見るようにしましょう。

 

 

アインコンタクトの取り方については、

「絶対にこれでなくてはいけない」というルールはありません。

 

ご自身のやり易いやり方で、実践して頂けると幸いです。

 

6.重要なキーワードを繰り返す

皆さんは、プレゼンを聴いていて、

でっ、結局何がいいたいの

今日のポイントは何?

と思った経験はありませんか。

 

聴き手が、このように感じるのは、聴き手が悪い訳ではありません。

「重要なキーワードを“強調”できていない」話し手に原因があります。

 

では、重要なキーワードを強調するにはどうしたらいいのでしょうか。

 

答えは簡単です。「重要なキーワードを繰り返し」言えばいいんです。

 

では例題をみていきましょう。

【A】と【B】のうち、どちらが「キーワード」を強調できていると思いますか。

 

【A】

プレゼンが上手くなる方法は、「自分を客観的に知る」ことです。

自分のプレゼンの様子をビデオに撮って、見るようにしましょう。

 

【B】

プレゼンが上手くなるには、「自分を客観的に知る」ことです。

プレゼンの様子をビデオに撮ると、

「自分を客観的に知る」ことができます。

 

 

 

 

答えは、【B】です。

【B】は、「自分を客観的に知る」というキーワードを2回言っています。

 

それに対して、【A】はキーワードを1回しか言っていません。

そのため、「何がキーワードなのか」を聴き逃してしまう恐れがあります。

 

このように、重要なキーワードを理解してもらうには、

「何度も繰り返し言う」ことが大切です。

 

7.例え話を入れる

例え話とは、「似ていること」や「関係すること」に置き換えて話すことを指します。

 

こんな風に使っていきます。

 

<一例>

プレゼンでは、話すポイントを3つに絞りましょう。

何故なら、ポイントが3つ以上あると、聴き手が覚えにくいからです。

 

例えば、信号機の色が5色あったら、

「どの色が何を示しているか」パッと思い出すことが出来ますか。

きっと難しいですよね。

 

信号機の色も3色だから、老若男女問わず、みんなが覚えることができるのです。

 

 

このように例え話を入れると、聴き手がより理解をしやすくなります。

 

「難しい話」や、「専門的な話」をするときには、

身近なもの」に例えるようにしましょう。

 

8.聴き手を引き付ける「前置き」を入れる

プレゼンは、一種の「演出」です

言い回しを工夫するだけで、聴き手の興味を引き付けることができます。

 

では、次のうち、「続きが気になる」言い方をしているのはどちらですか。

 

【A】こちらの調査結果をご覧ください。

【B】こちらの調査結果をご覧ください。なんと驚くべき事実が分かりました。

 

 

 

 

答えは、【B】です。

「なんと驚くべき事実が分かりました」という言葉を添えるだけで、

聴き手は「えっ、何が分かったの?教えてー」という気持ちになります。

 

このように、聴き手の興味を引くような「前置き」を入れると、

それから先を「注目」して聴いてくれるようになります。

 

先ほどの例題以外にも、下記のような前置があります

よかったら参考にしてください。

 

〇〇の売りは、これだけではないんです。

ある3つのことを、実践するだけでいいんです。

私が言いたいことは何かと言うと・・・・

 

9.語尾を言い切る

次の内、「自信のある」言い方をしているのは、どれですか。

 

【A】〇〇を改善するべきです。

【B】〇〇を改善するべきだと思います。

【C】〇〇を改善するべきかもしれません。

【D】〇〇を改善すべきではないでしょうか。

 

 

 

 

 

答えは【A】です。

「です」と語尾を言い切った方が、「自信がある」ように聴こえます。

 

それに対して、【B】~【D】の言い方は、

「頼りなく、自信がなさそう」に聴こえます。

 

語尾のポイントは2つです。

「です」「ます」と、言い切る。

語尾まではっきり言う。

(語尾を小さい声で話すと、聴き取りにくいだけではなく、自信がないように聴こえます。)

 

10.背筋を伸ばして堂々と立つ

プレゼンをするときは、背筋を伸ばしてビシッと立つようにしましょう。

 

足は肩幅より、少し狭いくらいに開くといいでしょう。

足を開きすぎると、偉そうにみえるので注意が必要です。

 

ではなぜ、話すときの姿勢が大切なのでしょうか。

理由は2つあります。

 

堂々として見える。

姿勢がいいと、お腹から「大きな声」を出すことができる。

 

ここでは、②番について説明をします。

 

大きな声が出ないという人は、

猫背になっている

複式呼吸ができていない

恐れがあります。

 

今一度、「プレゼン時の姿勢」を確認するようにしましょう。

 

プレゼンの様子をビデオに撮ると、

「自分の立ち方の癖」が分かるのでお勧めです。

 

11.「何について話すのか」を前もって説明する

分かりやすく話すには、「これから何について話すのか」を前もって説明することが大切です。

 

例えば、下記2つの言い方のうち、どちらが分かりやすいですか。

 

【A】自信がないように聞こえるので、語尾をはっきり言うようにしましょう。

 

【B】語尾をはっきり言うようにしましょう。

なぜなら、自信がないように聞こえるからです。

 

 

 

 

答えは、【B】です。

 

【B】は、「なぜなら」という接続詞が入っているので、

「これから理由について述べるのだな」というのが、前もって予測できます。

 

それに対して、【A】は接続詞がないので、

「結論」と「理由」がどれなのか、識別しづらいです。

 

このように、「これから何について話すのか」という前置きがあると、

聴き手は、混乱することなく話を聴くことができます。

 

上記の例題以外にも、下記の言い回しがあります。

よかったら参考にしてください。

 

ポイントは3つあります。(1つ目・・・。2つ目・・・。3つ目・・・。)

「課題」についての説明は以上です。今から「解決策」について3点説明をしていきます。

「なぜそれが必要なのか?」今から説明をしていきます。

これからは、「〇〇の詳細」について説明をしていきます。

 

12.情熱を持って取り組む

皆さんだったら、次の内どちらの人に「情熱」を感じますか。

 

【A】流暢に話すけど、感情がこもっていない人。

【B】たまに言葉に詰まってしまうが、一生懸命思いを込めて話す人。

 

 

 

 

大抵の方が、【B】を選んだのではないでしょうか。

 

プレゼンに対して、

情熱を持って取り組んでいるか

本気で取り組んでいるか

今日のプレゼンのためにどれだけ練習をしてきたか

は、見る人が見れば分かります。

 

聴き手の心を動かすのは、「情熱」です。

情熱を持ってプレゼンに取り組むようにしましょう。

 

まとめ

以上今日は、『プレゼンでの分かりやすい話し方!12の秘訣』を紹介しました。

 

1.「えー」「あのー 」等の無駄な口癖を入れない

2.「抑揚、強弱、間」をつける

3.一文を短くする

4.ジェスチャーを入れる

5.アイコンタクトを意識する

6.重要なキーワードを繰り返す

7.例え話を入れる

8.聴き手を引き付ける「前置き」を入れる

9.語尾を言い切る

10.背筋を伸ばして堂々と立つ

11.「何について話すのか」を前もって説明する

12.情熱を持って取り組む

 

どれか一つでも実践していただけると嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

■『プレゼン』に関連する記事はこちら

聴き手の心を動かす5つのプレゼン構成テクニック

冒頭の1分間で、聴き手を引き付けるプレゼンテクニック

7つの聴き手参加型プレゼンテクニック

プレゼンでの説得力がアップする7つの「結論」の伝え方

 

■最近のよく読まれている記事はこちら

怒りの原因は何?怒りの感情の正体に迫る!

怒りの感情の上手な伝え方

怒りの感情をコントロールするのが上手い人の3つの特徴

部下への怒りの感情をコントロールする方法

上司に対する怒りの感情をコントロールする方法

イライラしないための6つの思考法

あまり怒らない人がやっている7つの習慣

長年のしつこい怒りの感情を癒す方法

怒ることのメリットとデメリット

 

■研修に関するお問い合わせ

先取り型研修事務所へのご質問・お問い合わせは、こちら

 

研修サービス

①1.5時間からの「短時間集中」集合研修

②集合研修受け放題プラン

③研修テキストの作成

④研修体系の構築支援

に関する詳細は、こちら

 

研修テーマに関しては、こちら

 

■Facebookはこちら

いいね!」をクリックして、

職場ですぐに実践できるビジネステクニック』の最新情報を手に入れよう☆

 

先取り型研修事務所のFacebookはこちら

カテゴリー: すぐに実践できるビジネステクニック, ブログ
  • video
  • blog